立教開宗(りっきょうかいしゅう)

日蓮大聖人は、貞応(じょうおう)元年(1222年)二月十六日、現在の千葉県小湊(こみなと)で、漁師の子として誕生されました。父は貫名次郎重忠、母は梅菊です。幼名は善日麿(ぜんにちまろ)。十二歳の時、清澄寺(せいちょうじ)に上り、道善房(どうぜんぼう)に師事して薬王丸(やくおうまる)に改名。十六歳で得度式をうけ、是聖房蓮長(ぜしょうぼうれんちょう)と改めます。その後、鎌倉や京都などを遊学し、一切経(いっさいきょう)を読破して、お釈迦様の教えの真意は法華経(ほけきょう)にあると確信されます。
出家の動機は、「諸宗派の中で釈尊の本意は何処にあるのか、人々を救うことが出来る教えはどれなのか」という疑問をもたれた事によります。            
その後、建長(けんちょう)五年(1253年)四月二十八日、清澄寺(せいちょうじ)に上り、昇る旭日に向かって「南無妙法蓮華経(なむみょうほうれんげきょう)」と唱えられ、立教開宗(りっきょうかいしゅう)をされました。この時より自らを「日蓮(にちれん)」と名乗られます。
そして、清澄寺持仏堂にて「法華第一、念仏無間」の説法をし、念仏信者である地頭 東条景信(とうじょうかげのぶ)の怒りに触れ、小湊を去りました。

これより求道(ぐどう)から弘道(ぐどう)へ、自行(じぎょう)から化他(けた)へとその歩みが変わっていくのです。建長(けんちょう)五年の春の朝より、弘安(こうあん)五年の秋の夕に至るまで、大難は四ヶ度、小難は数知れず、身命を惜しまず法華経を実践し、菩薩道(ぼさつどう)に生きられた後半生が始まるのです。

昇る旭日と日蓮大聖人

日蓮大聖人は「朝日の祖師」をモデルにしています。千葉県清澄寺にある旭ヶ森に立ち、三大誓願を唱え、法華経の教えを弘めていく決意をされた様子が表現されています。

枯れた木から活きた木へ

右に生えている松の木は、白く枯れた木の幹から活きた幹や枝が生えている姿で、小乗仏教から大乗仏教へ、貴族仏教から庶民仏教へと移り変わっていく世相を表現しています。また、日蓮聖人が「我 日本の眼目とならむ。我 日本の大船とならむ。我 日本の柱とならむ」という誓い(三大誓願)を立てられ、人々を救わんとする決意も表現されています。

左下の龍

朝日の下に広がる松の枝並みをよく見ると、そこに龍が彫刻されています。これは龍神様を表しています。