日蓮大聖人は、文応(ぶんおう)元年(1260年)七月十六日、『立正安国論(りっしょうあんこくろん)』」を幕府に提出しますが、幕府はこれを黙殺しました。しかし、そのことは鎌倉中に知れ渡り、その書に念仏や諸宗批判が記されていたため、その後、様々な迫害に遭われます。
「大難は四ヶ度、小難は数知れず」といわれるように、大聖人は不惜身命(ふしゃくしんみょう)・忍難慈勝(にんなんじしょう)のご生涯となります。大難とは、松葉ヶ谷法難・伊豆法難・小松原法難・龍口法難の四つの法難のこと。松葉ヶ谷法難はその最初の法難です。
文応元年(1260年)八月二十七日の夜、『立正安国論』提出の四十日後、鎌倉名越の松葉ヶ谷の草庵が念仏信者などによって焼き討ちされます。暴徒の輩が草庵を取り巻き、火を放ちました。弟子や信者たちが大聖人を命がけでお守りする中、帝釈天の使いといわれる白い猿に導かれ、大聖人は裏山づたいに尾根を越え、お猿畑の岩穴で一夜を明かし、この難を逃れられたと伝えられています。
大難なくば法華経の行者にあらず、命を法華経に奉らん。まさに法華経勧持品(ほけきょうかんじほん)の経文「為説是経故 忍此諸難事 我不愛身命 但惜無上道」を実践されたのです。
難を逃れた大聖人はひとまず下総(現在の千葉)に身を隠し、檀越の富木常忍(ときじょうにん)等の外護のもと、下総中山を中心に布教伝道されます。その後、松葉ヶ谷の草庵へ戻り、翌年の伊豆法難へと繋がっていくのです。
白い猿
帝釈天の使いともいわれる白い猿。日蓮大聖人の松葉ヶ谷の草庵は暴徒によって焼かれます。燃えさかる草庵へ戻ろうとする大聖人の裾を白い猿たちは引っ張り、大聖人を安全な場所へ避難させようとする様子が表現されています。
炎の中の龍
暴徒たちが草庵に向かって松明(たいまつ)を投げ、草庵が燃えさかります。その燃えさかる炎の中に龍神が彫刻されています。
立ち向かう弟子や信者たち
日蓮大聖人をお守りするため、弟子や信者が暴徒に立ち向かう様子が描かれています。