立正安国論(りっしょうあんこくろん) 奏進(そうしん)

日蓮大聖人は、文応(ぶんおう)元年(1260年)七月十六日、宿屋(やどや)光則(みつのり)を通して、『立正安国論(りっしょうあんこくろん)』を幕府に提出します。当時は、飢饉(ききん)、疫病(えきびょう)、大地震等により世の中は荒廃し、人々の生活は大変苦しいものでした。そのような状況を案じられた大聖人は、その由来をお釈迦様の教えに求め、『立正安国論(りっしょうあんこくろん)』にしたためられたのです。
「旅客(りょかく)来りて嘆いて曰く、近年より近日に至るまで、天変地夭(てんぺんちよう)、飢饉(ききん)疫癘(えきれい)、あまねく天下に満ち、広く地上にはびこる。牛馬(ぎゅうば)巷にたおれ骸骨 路(みち)にみてり・・・。」これは冒頭の文章です。
『立正安国論(りっしょうあんこくろん)』は、宿屋の主人と旅人との問答形式で構成されています。宿屋の主人は日蓮大聖人、旅人は前執権北条時頼(ほうじょうときより)を例えています。冒頭の文章のとおり、当時は災害等が続出し、世(よ)は荒廃して人々は苦しんでいました。その災害等(さいがいとう)がおこる由来を大聖人は、人々が正法(しょうぼう)である法華経に帰依せず、お釈迦様の本意を蔑ろにしているため、神々が日本国(にほんこく)の守護を辞めたためだと主張します。そこには諸宗(しょしゅう)、とくに念仏批判がしるされ、速やかに諸宗(しょしゅう)への布施をやめることが解決策であると主張されます。さもなければ、三災七難(さんさいしちなん)のうち、いまだ顕れていない「自界反逆難」「他国侵逼難」が起こると指摘されたのです。その後、「自界反逆難」は内乱の二月騒動として、「他国侵逼難」は蒙古襲来(もうこしゅうらい)として実際に起こります。
この『立正安国論』を幕府へ提出したことにより、大聖人はその後、様々な迫害に遭われるのです。

宿屋の主人(右側)

右側に座り、宿屋の主人として描かれているのが日蓮大聖人です。『立正安国論』を読み上げている姿で表現されています。

宿屋へ来た旅客(左側)

左側に座り、宿屋へ来た旅客(客人)として描かれているのが、鎌倉幕府の最高権力者である五代執権の北条時頼です。この時すでに執権は退き、最明寺入道と名乗っていましたが、実権はなお時頼が握っていました。

床の間の掛け軸

床の間には「立正安国」と書かれた掛け軸があります。これは日蓮大聖人が実際に書かれた『立正安国論』の文字を写したものです。